運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

タイムズ・ハイアー・エデュケーションの世界大学ランキングでの外国人学生数の水増し問題なんですけれども、これ、筑波大学の問題だけでなく、日本高等教育そのものの信頼にこれ関わるというふうに思います。  陳述にもあったとおり、筑波大学学長選考会議や監事が正式な調査を開始したというような記録はありません。

石川大我

2006-11-09 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

つまり、大学入試あり方高等教育あり方、なぜこういうことが起こったのか、さまざまな分析を加える上で、すべての高等教育そのものにかかわる大変大きな問題だと思っています。高校の予備校化というふうにメディア等でも言われていますけれども、大学入試制度についても本当に考え直すべきときが来ているのではないかというふうに思っています。  

高井美穂

1994-06-09 第129回国会 参議院 労働委員会 第4号

今、高度な経済大国になりました日本において、もう一度各地の先人が織りなした産業、技術というものを振り返りつつ、そして近代科学の高度な発展、不透明の中にまた日本の生み出すものを見出していく、そういう意味で、西澤先生高等教育そのもの社会資本と高らかに言ってくれということを申されておる次第でございまして、そういうような面につきましても、人間の働いた歴史の博物館が京都で今御計画もあるそうでございますが、

柳川覺治

1988-10-21 第113回国会 衆議院 文教委員会 第4号

これからはますます学校教育そのもの社会人として優秀な質の高い職業人、そして研究者を育てるという、高等教育そのものがそうでありますし、受け入れる方の社会ももう少し創造性個性、それから社会人となられる方の多様性を求めて受け入れていただくべき時代であろうと思いますので、私どもも、お話し合いの場があればできるだけそのようなことを申し上げますし、また関係省庁とも打ち合わせをさせていただいて、そのような指定校制度

中島源太郎

1988-05-12 第112回国会 参議院 文教委員会 第9号

先ほど申したように、高等教育そのもの社会変化に対応していく必要がある、またそこに学ぶ者、また教える者につきましても、社会変化に対応したあり方が必要である、そう思っておりまして、今回の大学入試改革につきましてはやはりそれぞれのおっしゃるように受験者個性、能力、適性というものをそれぞれに応じてできるだけ正しく引き出し判断するという方法が必要であろうと、こう思っておるわけであります。

中島源太郎

1988-04-20 第112回国会 衆議院 文教委員会 第7号

中間の高等教育というものは、一方では基礎学力というものがあり、一方では社会多様化に即応しなければならない、そういう面でおくれをとらないように、そして社会変化に対応でき、また日本という国力を考えれば、日本基礎科学その他の学術面でさらに世界に貢献していく時代でありますから、それも含めまして幅広い学術の問題と、それから個々にすれば個々個性化多様化を伸ばす、その二つの大命題を与えられました高等教育そのもの

中島源太郎

1988-04-20 第112回国会 衆議院 文教委員会 第7号

中島国務大臣 前段で町村委員がおっしゃったように、大学そのもの活性化国際化あるいは情報化と同時に、大学あるいは高等教育そのもの社会との連携を促進していかなければならない。同時にまた、生涯学習の一環としての機能を持たなければならない。そういう中で、今回御審議をいただいております総合研究大学院大学というものは、既設の大学大学院整備、これはもちろん一方にございます。

中島源太郎

1987-09-02 第109回国会 衆議院 文教委員会 第3号

例えば、今の大学高等教育そのもの自体がこれから二十一世紀をにらんでどうあるべきかというのは、どうも余り明確になっていないような気がします。一時、永井文部大臣時代八ケ岳構想というのがございました。次の海部文部大臣のときも、それを踏襲してやりたいというようなお話もあったのですが、そういう話も最近余り聞かれなくなってきた。何となくぼやけてきていますね。

鍛冶清

1986-04-11 第104回国会 衆議院 文教委員会 第6号

そして、今高等教育そのものを見てまいりましてもわかるように、これもまた文部省の資料を払いただいたわけでありますけれども、高等教育に対する国と地方の負担の状況、これを見てみましても、日本の場合には国民所得高等教育費、この比率を見ると〇・九%、一概に単純比較はどうかという問題はあると思いますけれども、一応ある資料としては、アメリカの場合が一・五、イギリスが一・九、西ドイツが一・八、こういうぐあいに、そして

中西績介

1985-04-23 第102回国会 参議院 文教委員会 第7号

これは、基本的には高等教育そのものが大変量的に拡大をいたしまして、全体的に進学率が非常に上がってきたというようなことに対応して、質的な充実も図りながら、さらにそれぞれの高等教育機関教育研究目的に即してそれぞれ機能を発揮し得るように多様化を図っていくというようなことが基本的にあるわけでございます。  

宮地貫一

1984-06-22 第101回国会 衆議院 文教委員会 第16号

宮地政府委員 広い意味で、これから高等教育そのものも非常に広がっていく時代に向かうわけでございます。  例えば、一つ専修学校の場合でございますけれども、専修学校高等課程及び専門課程、それぞれ役割を果たしておるわけでございますが、昭和五十五年度からは専修学校の場合も、高等学校、短期大学学生と同様に奨学金を貸与する制度を創設して広げてまいってきておるわけでございます。

宮地貫一

1980-11-05 第93回国会 衆議院 文教委員会 第6号

以上申し上げたような点が主なるところでございまして、高等教育そのものが量的に非常に拡大をしている今日でございますので、高等教育全体の構造というものを、そういう意味多様化し弾力化していくということは、高等教育がこれだけ量的な拡大を見てきている今日では、ぜひとも必要なことでございまして、言うなれば、放送大学というものは、そういう高等教育全体の構造柔軟化流動化というようなことを積極的に推進する一つ

宮地貫一

1973-06-18 第71回国会 参議院 決算委員会 第13号

また高等教育そのものの国内における均衡ということも当然考えなきゃならないわけでございます。そういう意味で望む姿としては諸外国にあるように、学校を中心にしたすばらしい環境で真に勉強してもらえるような環境を提供したいという政府の考え方を述べ、しかしこれは私たちの考えを押しつけるというのではございませんで、懇談会でしかるべく御検討いただければ幸いでございますと、こういうことを述べたわけでございます。

田中角榮

  • 1